KAFKAESQUE(日垣隆検証委員会)

主に作家の日垣隆、猪瀬直樹、岩瀬達也、岡田斗司夫、藤井誠二などを検証しているブログです。

バスカヴィルの手記ーグリコ・森永事件の真犯人の濡れ衣を着せられた直木賞作家の黒川博行氏、講談社と岩瀬達哉を怒りの告発!(特別篇・その弐)

・同人誌の既刊本が国立国会図書館東京本館及び京都府関西館内にて閲覧可能になっています。御興味があられる方は、同館にお越し下さい。

「ガッキィハンター 日垣隆検証本vol.1『そして殺人者は野に放たれる』の大研究 増補改訂版」

「ガッキィハンター 日垣隆検証本vol.2 盗用篇」

「ガッキィハンター日垣隆検証本vol.3 雑誌・書籍篇」

「猪瀬直樹検証本 作家篇」

・同人ダウンロードショップのDLsite.comにて、同人誌の既刊「ガッキィハンター 日垣隆検証本vol.1『そして殺人者は野に放たれる』の大研究 増補改訂版」及び「猪瀬直樹検証本 作家篇」電子書籍が販売中です。

「ガッキィハンター 日垣隆検証本vol.1『そして殺人者は野に放たれる』の大研究 増補改訂版」

「猪瀬直樹検証本 作家篇」

 ファイル形式はPDFファイル、価格は「ガッキィハンター 日垣隆検証本vol.1『そして殺人者は野に放たれる』の大研究 増補改訂版」が1,512円。「猪瀬直樹検証本 作家篇」が1,080円です。


・初めて当エントリーを読まれる方は「日垣問題の記録 〜 日垣隆 研究報告 〜」「日垣隆(Wikipedia)」「ガッキィスレまとめサイト@ウィキ」の御一読をおススメします。

・当ブログへの御意見・御感想は、下記のメールアドレスまで御連絡下さい。日垣センセイの学生時代など、情報提供もお待ちしております。情報源の秘密は厳守します。また、貴重な情報をお知らせいただいた方には、謝礼も検討していますので、宜しくお願いします。
kafkaesque1924@gmail.com


直木賞作家・黒川博行氏の告発手記第2弾

 前回のエントリーに続いて、岩瀬達哉と『週刊現代』(講談社)からグリコ・森永事件の真犯人の濡れ衣を着せられた直木賞作家・黒川博行氏が、『週刊文春』(文藝春秋、2011年11月3日号)に寄せた怒りの告発手記の第2弾を紹介していきます。

かい人21面相」にされた作家・黒川博行の手記第2弾
謝罪に来た後も逃げ回る「週刊現代」を提訴します

週刊現代」の連載「かい人21面相は生きている グリコ森永事件27年目の真相」(昨年十二月十八日号〜今年十月十五日号)で、「真犯人」にデッチ上げられたミステリー作家の黒川博行氏(62)。先週号では、著者の岩瀬達哉氏の事実誤認などを指摘したが、今回は講談社側とのやり取りと、提訴を決断した理由を綴る。


 連載終了後、私は三度にわたって、「週刊現代」編集部と話し合いの席を持ちました。数多い事実誤認と捏造に対して抗議するとともに、誠意ある回答がない場合、訴訟を起こすという警告を再三してきました。

 しかし、十月二十日に講談社第一編集局長の出樋一親氏から最終回答を聞くに及んで、訴訟に踏み切る決断をしました。

 まず私が講談社に一度目の抗議をしたのは、「スクープ直撃! あなたが『21面相』だ」という最終回の記事が出た三日後でした。十月六日、私が大阪から講談社に出向き、旧知の出版局長を交えて、「週刊現代」発行人の出樋局長と鈴木章一編集長に会いました。

 私の抗議に、鈴木編集長はこう答えたのです。

「岩瀬氏と担当編集者に、黒川さんの同意は取ったのか、と何度も確認しました。二人から『同意を取った』という報告を受けました」

 開いた口が塞がらないとはこのことです。常識があれば分かりそうなものなのに。いくら仮名とはいえ、あのグリ森事件の真犯人に仕立てられることを同意する人間がどこに存在するのか。家族や親族まで共犯にされた記事に同意する訳がない。ましてや、ミステリー作家として意見を聞かれただけと思っている人間が、犯人にされても怒らないと思ったのでしょうか。

 そもそも私の同意以前に、編集長の責務は記事の精査ではないのか。これといった裏付けなしに、捏造まじりの記事にストップをかけるのが編集長ではないのか。


単行本は出す、裁判はやめて


 自社から単行本を出し、今も文庫が版を重ねている作家を足蹴にしても、仮名ならすべてが許されるとでも思ったのだろうか。

「誠意ある回答がなければ提訴はもちろん、他のメディアで手記を書くこともありうる」と伝え、この日は終わりにしました。

 そして十一日、担当編集者Aがひとりで大阪の自宅までやってきました。彼は岩瀬氏の私に対する取材に二度同席している人物です。

 しかし、Aは「ご迷惑をおかけしたことを陳謝します」と繰り返すばかりで、裁判はやめてほしいと懇願するのです。

 取材の経緯を知っているはずのAに問い質しました。

「なぜあんな杜撰な記事を掲載したのか」

 すると、Aは「岩瀬さんの信念です」と言う。「なに、信念て?」思わず聞き返すと、「黒川さんが真犯人だという信念です」と答えたのです。

 呆れてものが言えなかった。ノンフィクション作家は「信念」があれば、何を書いてもいいというのか。

 私は、出版界に知人が多いので、こうして反論することもできるが、マスコミに何ら人脈のない、世間一般の人だったらどうなったことだろうか。想像するだに寒気がします。

 さらに耳を疑ったのは、次の言葉でした。

「岩瀬さんの連載をまとめた単行本は、一部の表現を変えて出版します」

 編集長自らが来ることはなく、単行本は出す、裁判はやめてほしい、と自分たちの要求ばかり並べ立てる。「週刊現代」の対応に誠意を期待できないと思いつつも、この時は「もう一度、編集長らと相談して欲しい」とAを帰しました。

 すると翌日、出樋局長と鈴木編集長がAとともに自宅にやってきた。またもや彼らは平謝りするだけで、具体的な対応策を示さない。

 ここで私は提訴をとりやめる条件として、次の二つを要求しました。

鈴木章一編集長および、担当編集者Aの更迭
・「週刊現代」誌上に見開き二ページ分の私の手記の掲載

 彼らは「二十一日までに最終回答をします」と言って東京へ帰って行きました。

 またこのとき、私は提訴をほぼ決意していましたが、「今回の件について、ご意見をお聞かせください」という旨、講談社野間省伸社長宛に手紙をしたためて、出樋局長に託しました(今もって、野間社長から返事はありません)。


「黒川さんと岩瀬さんの対談を」


 しかし、二十日にひとりで来た出樋局長が持ってきた最終回答は、「更迭はできない」、「黒川さんと岩瀬さんの対談を掲載したい」といったものでした。「週刊現代」は今に至ってもなお私を真犯人と思い込んでいる岩瀬氏と私に泥仕合をさせて、問題を糊塗するつもりなのです。あまりの誠意のなさ、危機管理意識のなさに、私は怒る気も失せました。

 出樋局長は、こうも言いました。「『週刊文春』に手記が出て、すでに大打撃を受けている。もう二度と週刊誌に手記を書かないで欲しい」。もちろん「提訴しないでほしい」という点も、忘れずに付け加えていました。

 先週号でも触れましたが、私は、グリ森事件には嫌な思い出しかありません。

 八四年九月に処女作『二度のお別れ』を上梓しましたが、その小説に出てくる身代金強奪の手口や脅迫状の文面などが事件に酷似していると騒がれ、ワイドショーや週刊誌からの取材が殺到しました。当時、『二度のお別れ』はNHK銀河テレビ小説でドラマ化され、放映間近の状況でしたが、この騒動のおかげで、半年ほど延期するはめになったのです。

 また、その年の暮れには、捜査本部から刑事が二人、当時私の勤めていた府立高校にやってきて、『二度のお別れ』の仮綴本約二百部の配布先などを聞かれました。その帰り際、刑事の一人が発した「先生が犯人やったら、簡単でええのにね」という言葉を今でも憶えています。

 グリ森事件にはそんな苦い思い出しかありませんが、事件当時の思いをおさえ、昨年十二月からの三度にわたる取材に、親切に応対したつもりです。

 今年八月頃、岩瀬氏と担当編集者から大阪に取材へ行くと連絡がありました。今回は警察関係者にでも取材するのだと思い、私は二人を天神橋筋商店街お好み焼き屋に招待しました。二万円弱の食事代は私が支払いましたが、これは大阪人のサービス精神であり、大阪で旨いものを食ってもらいたいという厚意です。

 しかし、すでに彼らは私の住民票を勝手に取っていたのです。連載が終了した後、市役所に個人情報の開示請求を出したところ、予想通り、七月十四日に東京の行政書士が私の住民票を取得していました。

 後で担当編集者に住民票の取得について問い詰めると、一瞬にして顔色を変え、「私が自腹で依頼しました」と白状しました。

 最近まで住民票や戸籍謄本を行政書士などが取得し、数万円で依頼者に売る不法行為が横行していました。しかし全国各地の警察が摘発したことで、今も続けているメディアはなくなったはずです。

 担当編集者は自腹で払ったと主張していますが、経費として社に請求し、編集長の決裁がなされていると私は睨んでいます。

(小誌の取材に対し、「週刊現代」編集部はこう回答した。「ご質問の中には事実ではないことやお答えする必要のないものが書かれています。事実でないことをお書きになった場合、しかるべき措置をとります」)

 グリ森事件から二十七年を経て、私はまた「かい人21面相」の呪いを受けた気分です。「なんで、オレを?」と自問する日々が続いています。今後のことは弁護士に任せることにして、この手記で筆を措くことにします。

「「かい人21面相」にされた作家・黒川博行の手記第2弾 謝罪に来た後も逃げ回る「週刊現代」を提訴します」『週刊文春』(文藝春秋、2011年11月3日号)P39〜40

 その後、黒川氏は妹さんと共に名誉毀損とプライバシー侵害を理由に、講談社週刊現代編集長、岩瀬達哉に5500万円の損害賠償などを求めて東京地裁に提訴。黒川氏ら原告側は東京地裁の一審、東京高裁の二審、そして2014年11月11日には最高裁でも勝訴し、被告側の講談社週刊現代編集長、岩瀬達哉の敗訴が確定しています。また、岩瀬と講談社が企んでいた『週刊現代』のグリコ・森永事件の連載記事をまとめた単行本は、結局、現在に至るまで出ていません。裁判になり、敗訴が確定したことから、完全にお蔵入りになったようです。

 講談社は一連の黒川氏とのトラブルにも関わらず、未だに岩瀬を重用しているところを見ると、確信犯の可能性があります。いずれにしろ、岩瀬は本当にとんでもない稀代の捏造ジャーナリストであり、全く信用できません。繰り返しますが、岩瀬の仕事は、取り敢えず、眉に唾を付けて確認した方がよいでしょう。



★参考資料

黒川博行 - Wikipedia

ドキュメント パナソニック人事抗争史

ドキュメント パナソニック人事抗争史

疫病神 (新潮文庫)

疫病神 (新潮文庫)

二度のお別れ (創元推理文庫)

二度のお別れ (創元推理文庫)

後妻業

後妻業

バスカヴィル家の犬 (新潮文庫)

バスカヴィル家の犬 (新潮文庫)

バスカヴィル家の犬

バスカヴィル家の犬